top of page

研究及び技術内容

Research and Technology

天然酵母と熟成新技術を使い食品加工の研究をしています。

研究者、高橋慶太郎はパンの天然酵母で有名な白神こだま酵母の研究の第一人者で、

生澱粉を食べる事ができるアルコール天然酵母を保有しています。

01

天然酵母の
特性を利用した
加工技術

日本酒・混合酒   

生澱粉を食べるアルコール酵母を使い、玄米を非加熱でアルコール生成する。 21日間発酵でアルコール20%程度生成

低温熟成   

魚や肉などを酵母発酵液に漬けると旨みが増します。   

調味料を加えた味に浸透性もあり、身の奥まで味が染み込みます。

24時間程度で加工が完了                   

低温熟成2.jpg

50代女性

左手の甲部分に10日間塗布をしました。 肌質がきめ細かくなります。

50-女性.jpg

踵のひび割れ修復

かかとひび割れ.jpg

65歳男性

手術から10日後から塗布で使用を開始する。手術後が綺麗に修復されている。その後検査では、アキレス腱の接合部は、元の太さに戻り、皮膚の癒着は非常に少ない結果です。

2023年9月14日にアキレス腱の接合施術・2024年4月1日の状態写真

65男性1.jpg
65男性2_edited.jpg

アトピー性皮膚炎の女性

足の甲を1週間使用(塗布)して改善一月で綺麗になりました。

アトピー性皮膚炎1_edited.jpg
アトピー性皮膚炎2_edited.jpg

70代女性

肝硬変の初期症状。

2ヶ月で血液検査でγ-GTP・AST・ALTの改善

 γ-GTP  481→ 100    基準値70以下

    AST      78  →  47  基準値35以下

    ALT      71  →  39  基準値40以下

​詳しい資料請求はこちら

【 味 】   

人が舌で感じる味は、「甘味」「旨み」「酸味」「苦味」「塩味」と5個あります。 弊社では、塩味以外の4個の味を素材から引き出す事ができます。 素材の旨みや甘味を増した材料を使う事により、玄米100%の味噌製造が可能になります。 

大豆などを使うフェイクミートやフェイクフィッシュなどの味も美味しくできます。

梅干し加工  

塩分を使用無し、

4日間の加工時間、常温放置で1年間腐敗しません。

 

魚醤加工   

内臓と頭・尾など廃棄部分を材料として使用

消臭と除菌効果のある酵母を使い匂いを軽減

塩分を加えず、3日間の加工時間、その後に濃縮処理を行う

玄米100%の味噌調味料      

玄米の旨みや甘みを引き出し、熟成期間も14日間で加工できる(従来の熟成は1ヶ月以上必要とします)

塩分も0〜8%にできる

雑菌が少ないので生味噌として食用可能

【 機能性 】   

1)抗酸化 ― 老化防止の機能性です。

2)新しい機能性とは

 ① IL-6Amplifier抑制(炎症の抑制)

  病気の予防・重篤化の予防・アレルギー症状緩和

 ② IL-33の活性化

  アトピー性皮膚炎や花粉症の症状緩和など

  

   ※弊社では、酵母菌から機能性がある液体をつくりモニター試験しています。

02

食品素材からの
加工により
味の変化や機能性を生み出す技術

Subscribe Form

Thanks for subscribing!

bottom of page